
:
居心地やデザインをいかに表現するか…
なんてことを考える反面、
お店は人物と味がうまくかみ合えば、
それ以上のことは何も必要ないのではないか、
なんてことも思ってみるもののやっぱり、
お店の雰囲気と人柄と味は
切っても切り離せないのだと
つくづく思う。
:
居心地やデザインをいかに表現するか…
なんてことを考える反面、
お店は人物と味がうまくかみ合えば、
それ以上のことは何も必要ないのではないか、
なんてことも思ってみるもののやっぱり、
お店の雰囲気と人柄と味は
切っても切り離せないのだと
つくづく思う。
:
中に入ったはずなのに外のようなあいまいな玄関。
窓を開けると空気が流れ、
四季があり
緑のカーテンで日差しをやわらげる。
建物の中で暑さや寒さを感じたり、
季節の移り変わりを感じたり出来ることは
大切な要素です。
:
:
燃える火によって
室内空間は楽しく演出される。
暖炉のような
部屋の決めてとしての役割ではなく、
この現場では
食のため生きていくための火と共存する。
:
:
規格化、標準化、単純化した世界に
せめてひとつだけ、
いやこれからも
反抗する場をつくっていこう。
画一化され
無味無臭なものが散在しているこの世の中に対し
「存在」を確かめ得るように…
:
:
歴史や文化を背景とするこの地は、
自然も豊かである。
計画地は川のほとりと山の裾野の
東西に抜ける風通しのいい場所に位置するため、
初めてこの土地を訪れた時、
おおらかな風景を
建築化したいと思った。
:
:
風景は単に造形物をつくったから
出来るわけではなく、
そこに「現れる」ものだと思う。
それぞれが責任を与えられて行う仕事に作用して、
地域に生きる人々の心が動き始め、
活動が起こされ
それにつれて全体的連続的に
形づくられて風景が出来ていく。
そんなきっかけになればと、
この場所に移るそうだ。
:
:
物をつくる時には
惜しげもなくエネルギーを注ぎ込む。
物をつくるとは
その物に生命を移すことだともいえる。
私たちが物を通じて
その奥にあるものを知り
感動を受けるのは、
注ぎ込まれた生命の多さによるのだろうか。
この現場は多くの職人の息吹が
吹き込まれて再生されていく。
:
:
碧い空と碧い海が似合うこの現場は
あいにくの曇り空。
それでも柔らかい日差しが
迎えてくれる玄関の天井。
:
:
思いのほか
私の駄文を見てくださってる
根気強い読者がいることに気付き
反省し、
再び綴っていこうと自らを戒めるつもり(ではないですが)で、
金刀比羅宮の785段を上がった。
:
プルプルする膝にちょっとでも
「考えさせてくれよ」
と言った態度を見せる場合には、
外界から内界に変換される価値が出発点となる、
はずだったが
1368段の奥社への出発点にはならなかった。
:
建築と自然環境との調和。
人間の身体は体内で時間を感じるようになってます。
体内時間のリズムを守りながら
季節の移ろいを感じるような空間が
ここから生まれるでしょう。