:
棟上げの合間に白壁の町並みを歩く.
柳井の古市・金屋地区は
白壁と格子戸が連なる静かな時間の器である.
江戸末期から明治の町家が約200メートル
道に沿って呼吸をしている.
瀬戸内の光と影が軒先を撫で
商いの声なき余韻が今も残る.
:
夏には「金魚ちょうちん」が赤く町を染め
空気に浮かぶ記憶のように揺れる.
これは祭りではなく
暮らしが風物に昇華した結果なのだろう.
:
戦火を免れたこの町は
長州の片隅で静かに維新を支えた.
商人たちは変わる時代を見据えつつ
変わらぬ風土に根を張った.
壁の白さはそんな覚悟の名残かもしれない.
:
そして今回の計画地である山際の新庄では
時間が層を成し風土が沈黙を紡ぐ.
そこに刻まれた「新庄の長溝」は
岩政次郎右衛門が未来に向けて掘った祈りの溝だ.
7キロの水の道はただの用水ではない.
土地を潤し人の営みによりそう
静かな意志の構造体だ.
:
文化は建てられるものではなく積もるもの.
柳井の白壁も新庄の水路もその証である.
:
今回の計画地の新庄地区は
時間と風土が織りなす繊細な織物のように
歴史と自然が静かに重なり合う場所である.
ここでは人々の営みが、
季節の移ろいとともにかたちを変え
古きものと共に息づいている.
文化とは単なる記憶ではない.
生きられる風景であり
語られる空気である.
:
この地を象徴する「新庄の長溝」は
構築というより
“耳を澄ますこと”から始まった風景である.
庄屋・岩政次郎右衛門は
干ばつに喘ぐ村の沈黙に応え
地形に沿って水の道を刻んだ.
水は流れるだけでなく
祈りであり構造であり村の心を内側から潤した.
今もなおその用水は
風景に沈殿する時間のように静かに脈打っている.
:
その水音の中
梅雨明けの空の下で家が建ちはじめる.
棟が上がるとは
地と天を貫く意志が立ち上がること.
柱は天を支えるのではなく
空を受け取る準備をしているようだ.
土地のわずかな癖が
垂直や水平に揺らぎを与え
光と風の通り道をかたちづくる.
直線は緩み、折れ
視線はゆっくりと遠くへと抜けていく.
中庭には空が降り
光や雨、影が季節とともに満ち引きする.
家は内と外を区切らず
にじませ融かし編み直す.
:
家族という存在もまたその揺らぎの中にある.
構造のようでいて流動的.
空間とともにほどけ、結ばれ
季節のように変化していく.
建築とは風土に耳を澄ませ
時間に応答しながら
生きる場を紡ぐことなのだろう.
:
:
今年は乙巳
干支のめぐり六十年に一度だそうだ.
知らなかった.
知らなくても足は動いた.
:
その重みを知らぬまま
撮影の帰途ふと足をとめた.
寄り道だ.
寄り道はたいてい正しい.
:
陽は高く
だが木々の間をすり抜ける影が
まるで水のようにやわらかく
体を包んだ.
:
ふと立ち寄ったのは
丘の上にひっそりと息づく
森に抱かれた神の座.
そこに神社がある.
:
名前は聞いたことはなかった.
地図にもたぶん小さくしか載っていない.
だがそこに存在する.
空間が結界をつくっている.
鳥居も石段も自然も
ひとつのからだのように繋がっていた.
:
祭神は白龍大神.
白蛇を従える.
いや白蛇こそ神の貌(かお)か.
蛇とはなにか.
地を這い姿を変え
脱皮し再生するもの.
それは大地の記憶であり
人の恐れであり
希望の形代でもある.
:
神社とは建築か?
いやそうではない.
人間が自然に向けて開けた小さな穴
その穴のなかから、
なにかがこちらを覗いている気配さえ感じる
:
ただの寄り道が記憶の地層に爪を立てた.
そういう日もある.
そういう年だったのかもしれない.
:
四万十で撮影
:
終の住処としてこの地に身を運んだ.
広大なる太平洋
屹立する山々
その狭間に突き出た高台に
ひとつの「いえ」を据えた.
:
素材は語る.
光が応える.
それらは空間のなかで響き合い
ひとつの舞台をつくる.
:
かたちには理由があり
素材には時間が宿る.
スケールは揺らぎ
秩序はそれらを優しくつなぎとめる糸となる.
:
そしてある朝
空がにわかに染まり
風がささやく.
ここがわたしたちの居場所だと.