建築家」タグアーカイブ

44歳


スタッフからプレゼントをいただく。
 
そして8月21日で44歳になる。
 
 
眼に見えるモノ、
すなわち形あるものは必ず風化する。
 
年をとるコト、
すなわち体内に不敵な自信が湧き上がる。
 
これも建築のおかげ、
家族やスタッフのおかげ様である。

暮らすこと、生きること

新たなスタッフと
事務所の模様替えで
事務所も少しずつ変化する。
 
暮らしてゆくこと、
生きてゆくことは
常に身の回りの空間を作っていき
変化してゆくことである。

花火

今まで打ち合わせで見ることが出来なかった
事務所での花火。
 
今年、遂に見ることが出来た。
 
ふくいくたる日本酒の香りにつつまれて、
しばしの平安を楽しんだ。
 
事務所の屋上は香ばしい匂いに空間を占領され、
一時間程桃源郷となった。
 
このにぎやかな平安は
普段の静かな県庁通りでは
構築できないかも知れないが、
 
その一方で
普段見ることのないスタッフの姿が
構築されていた。
 
 
、、、そしてゆるやかに解放されていた。。。

ドタバタジタバタ

↑ 高知「四万十の家」・・・少しずつ仕上がってきてる。
 
 
c0151418_12094402
↑ 高知「薊野北町の家」・・・浮いた書斎に階段が架かる。
 
 
この土日は、高知・四万十で現場打ち合わせに、広島での打ち合わせ。
 
このドタバタの合間に日曜日は年に一度の参観日。
 
 
何ヶ月も前から予定表に書き込み、
学校生活での我が子の成長ぶりを心待ちにしていた。
 
ここ1、2年の休日は打ち合わせだったり、習い事だったりで
お互い接する時間が少なかっただけに
この日だけはと意気込んで行ったにもかかわらず、遅刻してしまった。
 
付け焼き刃的な父親の対応もさほど効果なし。
 
いささかジタバタしたが結局ジタバタしても仕方ない、
成り行きに任せようということにした。
 
無論、父親の株が下がったのは言うまでもない。
 
 
最後に、ムスメだけでなく
先生方や友達の保護者の方々にご心配、
ご迷惑おかけしたこと心よりお詫び申し上げます。

 
 
c0151418_12100926
↑ 岡山「真庭の家」・・・スケール感を失いそう。。。

スタッフ募集

とある工場トップライトから洩れる光で架構が照らされる。↑
 
設計スタッフを募集してます。
 
私たちの創る建築に興味があり、建築が好きで粘り強い方々を歓迎いたします。
 
・実務経験者を優先しますが、 未経験でも意欲と熱意のある方は歓迎します。
・当初数カ月の試用期間を経て入社していただきます。
・給与は経験・能力を考慮のうえ決定いたします。
 
履歴書及びポートフォリオを弊社宛てにお送りください。
取り急ぎ簡易なもので結構です。
後日こちらからご連絡させていただきます。
 
オープンデスク・インターンも随時募集してます。(ポートフォリオは不要)
 
 
テンキュウカズノリ設計室
岡山市北区丸の内1-13-10-2F 〒700-0823
t.086-235-5516
f.086-235-5517
mail:info@k-tenk.com

 
募集して言うのも何なんだけど
建築設計は苦労、心労が多くて報われることが少ない。
しかし、やり抜くしかない。
まだまだ走り続けなければならない。
スタッフや仲間と共に走り続けていこう。
 
スタッフが1人、進むべき道が見つかったと言って退社した。
 
2年間で成功したことや失敗したことを忘れず
いかなる理由があろうと逃げずに続けることにより
道は自然と予想以上の展開で開けるもの。
 
自分の絶対目標があるなら、強い集中力を持って進んでいって欲しい。
 
その時にまた、会う事があるかもしれない。
 

c0151418_536561
「菩提寺庫裏」の通り土間

不完全な認識

打ち合わせのため宮崎に向かう。
日向市駅舎
ここにも内藤廣の設計が、、、
 
人が何かを伝えようとすると、そこには必ず様々なノイズが入り込む。
 
同様に、私たちは認識するとき
たいてい多くの誤謬や錯覚を抱いている。
 
 
それは、時に希望観測的な願望であったり、
必要以上のニヒリズムであったりといろいろだけど、
いずれにしても人の認識と情報の処理能力には限界があるので
「完全な認識」にたどり着くのは難しい。
 
誰でも「あの時、これを知っていれば、、、」
と思うようなことは、日常生活の中でも繰り返し起きる。
 
ボクもそうした試行錯誤の中に生きている。
 
正しい認識にたどり着きたいという思いは、
今も昔も人間の共通の希求としていつまでも消えることはないが、
追い求めて行かなくてはならない課題である。
 
ただそれとは別の考え方として、
「誤読的な想像」や「偶発的な出来事」が
新しい姿を創り出すこともあるし、
実際、建築の創造においては、そうした側面が多い。
 
だから誤読と偶然は、必ずしも無意味なものではない、と思いたい。

c0151418_1533756

ファインダー

「屋島の家」
この街を別の視点で、別の角度から、
そして別のスピードや、カメラみたいに
別の明るさのレンズで眺めたら、どうか。
 
つまり、普段使っているカメラとは違うファインダーで眺め直したら、どうなんだろう、、、
 
そんな想いから遠くの山並みや町並み、
森や空のようすを建築を使ってはっきりと見せたかった。
 
遠くを眺める装置になったらと考えたのも確かだけど、
建築も自身も内外を見つめられる。
 
そんなことからも何かを考えるきっかけになってくれたらなぁと思っている。
 
是非足を運んでいただき、ご自身の眼球を内外に向けて頂けたらと思います。
 
クライアントのご厚意で予約制ではありますが
香川県「高松町の家」と「屋島の家」
徳島県「石井町の家」
のオープンハウスを4月にそれぞれ行います。
日程は決まり次第、後日ご連絡いたします。
 
ご予約はメールにてお問い合わせください。
場所についてはこちらからご案内いたします。

左官を考える

「高松町の家」
 

生まれながらの指導者なんているわけでもないが、
どう考えても社長や会長といった言葉は
ふさわしくない人物がいるものだ。
 

いわゆる職人たちはなかなかまとまりにくい連中である。
 
それぞれが手に職を持っているから自主独立の気概がある。
 
勤め人たち宮仕えたちとは反対に群れたがらない。
 
だからこそ「親方」というのはそれなりの風格と貫禄を持っている。
 
そりゃそうだろう。
 
とかく群れたがらない職人たちをまとめていこうというのだから、
余程の気力と器が必要になる。
 
そんな人がいたらお目にかかりたいものだ、
でも現代にはいないだろうなと思ってたけど、いた。
 
丸亀市の左官職人秦さんの紹介でお会い出来た。
 
まさに「現代の職人たちのドン」
と呼ぶにふさわしい人物であってほかの何者でもない。
 
淡路島の左官職人 植田俊彦さんである。
 
建築の工業化により左官職はうとんじられ
ジリジリと後退につぐ後退を続けてきた。
 
そんな中、若い職人たちを引き連れ
古いやり方も残し、新しいやり方も時代にあわせながら
楽しみながらやっている後ろ姿に左官職の未来を感じた。

ユートピア

「どこにもない場所=理想郷」
 

というのはフーリエやブルーノ・タウトらの建築を指すときによく使われるが、
 
固定化したしたイメージを持つからこそ、
そういうくくりにしてしまうことで、
個々の特徴がかえって見えづらくなっている。
 
 

理想の社会を描くことは
建築家の仕事であり本能でもあると思うけど、
ユートピアは与えられるものではなくて、
ふとしたときにささやかに感じては消えてゆく、瞬きのような自覚だと思う。
 
そんなフワフワしたまま設計を始めるべきか否か。
 
自分はいまこの計画に自由に関わっていると思えることや、
制限とすら思っていなかった制限にある日気がついて、
そこから解放されてゆく喜びを感じることが出来ることを期待するしかない。

変わること、変わらないこと

緩やかに解体しつつあるとある西の果ての家
 

c0151418_10211239
岡山市内で再生されている家

 
c0151418_10231768
さぬき市で再生されている家
その横にはこれから工場が造られていく。

 
 
人は誰でも緩やかに変わりつつある。
自分を時に意識しつつ
変わらなければ、と思いつつ、
なかなか変われなくて悩みつつ生きている。
 
「変わらないこと」の大切さがある一方で、
「変わること」も大切だと思う。
 
どこで変わるきっかけを見つけるか。
 
どこで「死」と「生」のきっかけに出会えるか。
 
家を再生したり、新しい場所に移り住むのも、
新しい「死」と「生」を迎えるということと、
どこか繋がっているような気がする。