TENKでは現在新規設計スタッフを募集しております。
私たちの創る建築に興味があり、
建築が好きで粘り強く頑張れる人材を求めています。
資格は問いません。
・実務経験者を優先しますが、 未経験でも意欲と熱意のある方は歓迎します。
・3ヶ月の試用期間を経て採用を決定いたします。
・給与は経験・能力を考慮のうえ決定いたします。
履歴書及びポートフォリオを弊社宛てにお送りください。
取り急ぎ簡易なもので結構です。
後日こちらからご連絡させていただきます。
(一週間経っても折り返し連絡が無い場合は直接ご連絡ください。)
同時に建築設計事務所の仕事を体験してみたい方を
オープンデスク・インターンとして随時募集しています。(ポートフォリオは不要)
業務内容はスタディ模型制作、CADによる簡易な作図等です。
有為な経験としていただく為に、定期的に来られる方を募集しています。
TENK/テンキュウカズノリ設計室
岡山市北区丸の内1-13-10-2F 〒700-0823
t.086-235-5516
f.086-235-5517
mail:info@k-tenk.com
「建築家」タグアーカイブ
なぜ屋根に草を、、、
「草屋根の家」の地鎮祭。
祭壇に供えられたお供え物の品々は
色鮮やかで豊富、
そしてデフォルメされたものに囲まれる。
当初、屋根に草を植えるつもりはなかった。
シンプルに無駄なく
素直な家にするつもりだった。
それは限られた予算があったから。
「へんなことはしませんから。」
と安心させようとしたら、施主は
「少しくらいなら。お任せします。」
この一言が運命の分かれ道。
とにかく施主と設計者が
あれこれイメージをふくらませているうちに
屋根の上に上がりたいという、
施主の欲望までもが溢れかえっていた。
屋根の上に草を植えることを通告した時も
施主に動揺は見えなかった。
「じゃあ壁は土壁で。」
と施主から提案してくるくらい
楽しみながら今は時を待っている。
2016
あけましておめでとうございます。
年始は実家に帰ったり、
家の近くの後楽園付近をムスメと散歩しながら、
のんびりさせていただいてます。
昨年はいくつかの家のお手伝いをさせていただきました。
建築の善し悪しは姿形や平面計画の合理性ではなく、
そこで暮らす人たちがどんなふうに変化し
成熟するかにあると思います。
特に住宅は。
もちろんそこに住まう人たちだけではなく
ムスメやスタッフもそうです。
時代に流されない
柔軟な個人に成熟するというのも大事ですし
そうなってほしいと思います。
完成した後の、
そこでの生活を想像しながら
建築できたらと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
↑
あまり見ることのない裏からの岡山城
椅子
椅子というヤツは
建築をしている人間にとって
ある種の魔力を持っているようで、
お気に入りを聞けば
その人のデザインの嗜好まで
憶測できたりする。
そのような人の前で
下手に椅子の話なんぞしようものなら、
長々とウンチクをたれられる危険があるので
気をつけた方がいいだろう。
座るという役割を担った物体という以上の存在で
憧れと尊敬する建築家の精神を身近に感じていたい、
という欲求が魔力となって
我々を悩ますのかもしれない。
事務所の椅子がボロボロになったので、
家具職人の二宮くんに作ってもらいました。
これで所長の精神を身近に感じつつも
スタッフも悩みながら
成長していってくれるでしょう。
それでは、良いお年を!
CSH
棟上げ後の「CSH」
1945年『アーツ・アンド・アーキテクチュア』誌の編集長は、
戦後の特需に備えた最新技術を用いつつも
実用的な新しい住宅モデルの制作を依頼した。
これは後に、
「ケース・スタディ・ハウス」
と呼ばれることになり、
世界的に注目されるようになる。
クライアントの要望の1つであった
「ケース・スタディ・ハウスのような、、、」
を意識しすぎて
フォトジェニックな建築にならないように
おおらかで、
健やかな信頼と
若々しい野蛮さが
継承していくような建築にしていかなくてはならない。
草屋根ハウス
先日は「草屋根の家」の請負契約でした。
来年、工事が始まります。
昔、と言ってもそんなに古くない昔。
女性のほとんどは職人であった。
上手下手があるにせよ誰もがそれぞれに特技を持っていた。
子供を育てるのが上手な人。
片付けるのが上手な人。
洗濯が上手な人。
料理が上手で漬物の達人だったりとか、、、
生活の達人が街にはいた。
みんなそれが当たり前のように
平然として上手であった。
それこそ夜なべをして手袋を編んでくれたりもしただろう。
それがいつの頃からか
生活の達人としての女性が姿を消してしまった。
消えていたはずだった。
ところがいた。
現代の職人女性が。
この家に住みたいという気持ちが
模型になって現れた。
この模型以上のものを
家らしい家ではなく、
それは人間がかつて住んでいた洞穴のような場所。
そんな住みかを来年はカタチにしていきたい。
休養?
「建築家のしごと2」を終えて
たくさんのご来場、
ありがとうございました。
去年から始まり
今年で2回目。
少しずつだけど手応えを感じる何かが
去年とは違って見えました。
特に建物探訪はお客さんと行動を共にして、
見て、聞いて、感じての反応が間近で伝わった意味では
これからのメッセージを示唆するかのような空気感に
包まれていたような気がします。
それは案内人を申し出てくれたトリムデザインさんが
丹下健三が設計した旧倉敷市庁舎の背景を伝えようとする
熱い想いが届いたのかもしれません。
これからもっとたくさんの人に、、、
という欲が出るかもしれません。
でもやはり自分たちがやるべき方向性を見失わないように
徐々につながり広がってほしいと思います。
共用、共有、共感、共鳴。
共にすることはこれからもいろいろあると思うけど、
実はみんなが求めているものはモノではなくて、
時間の共有なのかもしれません。
写真は、旧倉敷市庁舎の屋上。
今は使われていないけど、
昔は屋上で演奏会などをしていたらしい。
建築家のしごと2
12月9日(水)から13日(日)まで
倉敷市立美術館で展覧会をしています。
慌しい師走の風が吹き荒れていると思いますが
是非ご来場お待ちしております。
ちなみに私は11日の午後と13日に待機してます。
私の展示物は下に綴ってあるコンセプトに目を通してから
見たほうがわかりやすいと思います。
§
普段の生活の中で人々に建築が意識されることは
少ないのではないかと思う。
この建築はよく出来ているなとか、
これはなんて新しい考え方の建築だ
なんて感じながら街ゆく人はいない。
道路や橋を便利に使うように
建築も使われることがほとんどではないだろうか。
建築を設計する人が建築家だけど、
世の中では設計士さんとか建築士さんと呼ぶ。
建築を設計する人の中には小説家や画家や評論家と同じように、
もしかしたらそれ以上に文化や芸術的な価値を求めて
建築を考える人がいるかもしれない。
それが建築家なのかもしれない。
建築家は一所懸命に文化を考え続ける。
人々が求めないことまでわざわざ踏み込んで設計する。
頼まれもしないのに考え続け設計する。
うっかりしてたらメディアに紹介されたりもする。
メディアの力によってつくられた華やかなイメージと
そのカタチに辿り着くまでの地味なプロセス、
相反する建築家の仕事は延々と回り続ける。
「玉川の家」オープンハウス
クライアントのご厚意で予約制ではありますが
オープンハウスを行います。
ご興味のある方はメール等にてご連絡ください。
場所:愛媛県今治市
日時:12/12(土)、13(日)
連絡先:info@k-tenk.com