
その人の持つ雰囲気だけでなく、
装飾を削り落とし、
萌芽のような素直な場所が始まる。
それは初めてワインを飲んだ時のような感動が蘇る。
哲多町花木の空は本物の空よりも
よほど空らしく、雲らしく見える、
そんな地鎮祭だった。
その人の持つ雰囲気だけでなく、
装飾を削り落とし、
萌芽のような素直な場所が始まる。
それは初めてワインを飲んだ時のような感動が蘇る。
哲多町花木の空は本物の空よりも
よほど空らしく、雲らしく見える、
そんな地鎮祭だった。
この場所に決めた想いが
徐々に具現化されていく。
自然に敬意を持ち、克服し、共存する。
自己保存と自己拡大を求めて
擁壁工事が行われていく。
このたび岡山市中区で
設計監理を進めてまいりました
「藤原光町の家」が竣工します。
クライアントのご厚意により
10月3日(土)、4日(日)オープンハウスを行います。
お時間が許すようでしたらぜひお越しください。
安心してご見学頂けるよう混雑を避ける為
予約制とさせていただいております。
ご予約は下記、TEL・メールにて
お問い合わせください。
現地の場所については
ご連絡いただきました方に
こちらからご案内いたします。
TEL:086-235-5516
Email:info@k-tenk.com
不在により電話がつながらない場合は
お手数ですがメールにて予約をお願いいたします。
受付は10/2(金)17:00までとさせていただきます。
§
風の揺らぎ
木々のざわめき
トップライトからは光を落とし、
木洩れ日と暮らしの模様を描く。
小さな建築は、
独特の魅力をもっている。
テント、屋台、電話ボックス、
バス停、公衆トイレ、、、
と並べてみると
道具と建築の境界はあいまいだと気づく。
小さな建築は道具にも似た、
「自分で所有し、制御できる」
という雰囲気を持っており
それが親しみやすさにも
つながっている。
しかし親しみやすさを感じるには
もう少し時間がかかりそうな
17坪の家の基礎。
北に向いた屋島を舞台に
物語は始まった。
その場所に
それを取りまく大自然を取り込みたい。
そんな直感を信じ、
地域の環境をとらえ
直感を研ぎ澄まし、
秩序を与え
命を吹き込みながら
空間構造を楽しんだ。
北庭にはいろんな植物が育っている。
地面は生命の源、
豊穣の源。
これからますます生命の躍動感や、
豊穣の希望を感じながら
成長していくでしょう。
早朝から撮影の立ち会い、
ありがとうございました。
いただいたぐい吞みで
南をゆっくり味わいながら
教えてもらったノースライトを
読了しよう。
ご多分に漏れず、
シンプルな平面計画に切妻屋根。
施主の要望と、設計者の欲望。
つまり甘える豊かさをこれから形にしていく。
いろんなお菓子を一度に食べてみたい、
おもちゃを箱から全部取り出してから遊びたい、
というように。
大人たちがバカらしい、
意味がない、
効率が悪い、
と顔をしかめるようなことを、
茶目っ気たっぷりに
やってみようという甘え。
甘えを言うのはそれ自身よりも、
それを受け入れられる前提が
あるということの方が重要だと思う。
そして上手に甘えさせることが出来るのは、
甘える喜びを十分知った大人。
上品なあまやかしは芳醇で豊かです。
解体で出てきた石の積み木を、
どうやって遊ぼうかと。
そうなってしまったことは、
そうなったこととして受け止め
その上で次の手を考えて行動するほかない。
間髪入れずに反応しなければならない。
反応を示せばたちまち引き続いて
諸条件の変化が発生して次の手を打たなければならない。
はてさて暮らしにくい世の中になっている。
この緊張状態にあるとき、不都合、不具合、
それらを乗り越えようとする力が、
生命なのかもしれない。
人類の歴史はそれを繰り返してきた。
文明が栄える時には
いつもその危険がいっしょについてまわっている。
ほんの一寸した声にしかならないかもしれないけど、
せめてこの暮らしにくい世の中の
方向への加速だけは避けたい。
まわりまわってやっぱりそこに
戻ってくるはず。
清水町の家
北庭の台地
山田の家
保内の家