全体」カテゴリーアーカイブ

日本酒のお店と家と

瀬戸内に浮かぶ島の光はやわらかく

それでいてどこか鋭い.

その光の中にちいさな集落が息づいている.

三方を細い道に囲まれた土地に

これから一つの家を建てる.

家といっても、単なる住まいではない.

日本酒をふるまい

器を売り

人の行き交う場所だ.

豪奢なものではなく瀬戸内の海風に吹かれながら

島の土と話し合うような

そんな家だ.

玄関はひとつの物語になるだろう.

ただの出入り口ではない.

奥へ奥へと、心を運ぶ通り道.

道に開き

島に開き

人に開く

奥行きのある場所.

外から中へ、中から奥へ.

玄関はそんなふうに

あいまいにふくらんでいく.

道に面して三方を開く.

そこにはきっと島の人や

この島に訪れた人たちが腰掛けるだろう.

酒を傾け、器を手に取り、語らうだろう.

海から渡る風と、島にしみこんだ記憶と.

すべてがこの場所に、少しずつ滲み出していく.

高知城

時間が出来たので高知城に立ち寄る

それは山に立つ“物見”である以前に

土佐という場所の記憶そのもののようである.

野面(のづら)積み

打込(うちこみ)接ぎが絡み合う石垣は

まるで生き物の背骨のように積まれている.

隙間のような余白のようなその積層は

明治の合理主義も戦後の機能主義も

未だ到達し得ぬ「構え」を体現している.

そして天守

四重六階の構造は

外観の抑制と内部空間の豊かさとの対比を孕んでいる.

ここには平地にそびえる西洋式の王宮的エゴイズムはなく

あるのは地を這いながらも天を仰ぐという日本建築の美学.

高知城は、破壊と再建を経てもなお

その「思想」を失っていない.

土佐藩主・山内一豊のために建てられたが

それは「殿様のための箱」ではなく

民の祈りと汗が蒸発して凝固した“場”である.

小高い丘の小さな学校

小高い丘の上にぽつんと姿を現した校舎は

どこか遠い記憶を呼び覚ます.

赤茶色の屋根は夕陽を吸い込みながら

なおも土の匂いを纏っている.

それは新しいのに

なぜか昔からそこにあったような佇まいで

風の通り道をよく知っている.

深く張り出した軒は雨をしのぐばかりではない.

ひとつの時間を抱える場所として

子どもたちの声や沈黙をそっと包みこむ.

小さな空間が大きく息づいているのは

そこに「余白」があるからだ.

建築が人の営みを待っている.

そんな気配がもう漂っている.

多島美

十五坪の宿の長屋計画

小さな、実に小さな空間である

だけど人は狭さを憂うばかりではなく

その狭さにこそ心の自由を見出すこともある

ここは生口島の島の中腹

瀬戸内の静けさに包まれ

時に忘れられたかのようなところである

この地はかつて海の道を見張る者たちの拠点だった

村上水軍、ただの海賊ではない

秩序と混沌のあいだで海の暮らしを守り続けた者たち

その眼差しが注がれた瀬戸内の島々が今静かに佇んでいる

多島美とはよく言ったものだ

島と島とが折り重なり海と空の境界がほどけていく

その風景にかつての文人も旅人も

そして今を生きる我々もまた

心を奪われずにはいられない

蕪村も子規も詠んだこの海

「海と空 わけても青し 瀬戸の春」

言葉は時を越え

風景と交差し

この宿の窓辺にも静かに降りてくる

十五坪の暮らしは喧騒を離れた贅沢であり

風と光の遊び場である

瀬戸の島影とともに暮らす

そんな時間がここには確かに息づいている

小さな学校の棟上げ

石を根とする大黒柱は真ん中に鎮座し

八角形の空間へと枝を広げる

屋根の架構は麻の葉

その文様は強靭にしてしなやかで

生命の力が編まれたかたち

その包まれた空間のなかで

子どもたちは息づき伸びていく

大工さんの家の棟上げ

大工さんの家は、不思議と骨太い

切妻の屋根は瓦をまとい

兜のように誇りを支える

雨を受け、陽に焼かれ

時とともに深まる味わい

それは棲家でもあり

職人の生きざまそのものだ

長い長いトンネル

もろもろの申請がやっと下り

いよいよ着工の時が訪れる。

場所はのどかな田園風景が広がる山の裾野。

ここにいくつもの正方形のボリュームが

様々な角度で配置された住宅が立ち上がっていく。

たぶん建物の中から見る景色もまた角度によって異なり

それぞれが独自の表情を見せてくれます。

光が踊り、影が静かに落ちる瞬間

外の風景と建物が一体となり

心地よい調和が生まれ

新たな発見が見つかるでしょう。

小雨の祝福

棟上げの日

静かに降る小雨が

まるで家の誕生を祝うかのように降り注ぐ。

「ここに家が建つ」

と言葉で言うのは簡単だけど

それが目の前で立ち上がる瞬間は格別である。

大工さんたちの熟練の技と

家に込められた多くの人々の想いが伝わってくる。

一つひとつの木材が積み重なり風景の一部となる。

そして今日のこの雨もまた

家の歴史の一部になっていくのだろう。

余寒の琴平

琴平新町商店街

鳥居の横に佇む新しい建物がその形を成すべく

地鎮祭が執り行われました。

寒の戻りの冷たい風が心地よくもあり

鳥居をくぐり抜ける人々の視線が

自然と新しい建物へと引き寄せられる。

歴史的な景観と調和しながら

建築は時と場所

そして人々との対話を紡ぐ言葉のように

静かにその存在を主張し始め

空間が語りかけるように

過去と未来が交差する場所に新たな物語が始まります。

§

1年近く放置していたコレも始まります。

コンクリート

打ち放しのコンクリートの肌を見ていると、

一見堅い粗い純重なようなその中に、

実に温かいものを見出す。

型枠が鉄だったり、

塗装されたピカピカした型枠や

鉋などで仕上げた綺麗な杉板だったりした時は、

折目正しい紳士のように

ピリッとして近づきにくくもなるし、

普通型枠や針葉樹合板の型枠は

節くれだってまるで労働者の手のようだが、

何とも親しみ易い。

これにモルタルなどで表面を包んでしまうと

一見滑らかに色むらもなく仕上ってしまうが、

厚化粧のような濃艶さと同時に

下手をすればいやらしさも見え隠れする。

§

南内町の家 型枠が外れる