たくさんのご来場、
ありがとうございました。
去年から始まり
今年で2回目。
少しずつだけど手応えを感じる何かが
去年とは違って見えました。
特に建物探訪はお客さんと行動を共にして、
見て、聞いて、感じての反応が間近で伝わった意味では
これからのメッセージを示唆するかのような空気感に
包まれていたような気がします。
それは案内人を申し出てくれたトリムデザインさんが
丹下健三が設計した旧倉敷市庁舎の背景を伝えようとする
熱い想いが届いたのかもしれません。
これからもっとたくさんの人に、、、
という欲が出るかもしれません。
でもやはり自分たちがやるべき方向性を見失わないように
徐々につながり広がってほしいと思います。
共用、共有、共感、共鳴。
共にすることはこれからもいろいろあると思うけど、
実はみんなが求めているものはモノではなくて、
時間の共有なのかもしれません。
写真は、旧倉敷市庁舎の屋上。
今は使われていないけど、
昔は屋上で演奏会などをしていたらしい。
「展覧会」タグアーカイブ
建築家のしごと2
12月9日(水)から13日(日)まで
倉敷市立美術館で展覧会をしています。
慌しい師走の風が吹き荒れていると思いますが
是非ご来場お待ちしております。
ちなみに私は11日の午後と13日に待機してます。
私の展示物は下に綴ってあるコンセプトに目を通してから
見たほうがわかりやすいと思います。
§
普段の生活の中で人々に建築が意識されることは
少ないのではないかと思う。
この建築はよく出来ているなとか、
これはなんて新しい考え方の建築だ
なんて感じながら街ゆく人はいない。
道路や橋を便利に使うように
建築も使われることがほとんどではないだろうか。
建築を設計する人が建築家だけど、
世の中では設計士さんとか建築士さんと呼ぶ。
建築を設計する人の中には小説家や画家や評論家と同じように、
もしかしたらそれ以上に文化や芸術的な価値を求めて
建築を考える人がいるかもしれない。
それが建築家なのかもしれない。
建築家は一所懸命に文化を考え続ける。
人々が求めないことまでわざわざ踏み込んで設計する。
頼まれもしないのに考え続け設計する。
うっかりしてたらメディアに紹介されたりもする。
メディアの力によってつくられた華やかなイメージと
そのカタチに辿り着くまでの地味なプロセス、
相反する建築家の仕事は延々と回り続ける。
お礼
遅くなりましたが、
シルバーウィークから始まった
4日間の建築展へのご来場、
ありがとうございました。
何かしらのきっかけで
興味を持って足を運んでくださり、
行動してよかったなぁ、、、
と、次へとつながる何かを感じました。
興味を持っていろいろ聞いてこられる方や
じっくりと展示物を見て帰られる方、
屋上で過ごすスタイルはさまざまでしたが
共通して言えるのは、
屋上へたどり着いた満足感と
疑いのない空気感。
個人的にも建築が風に反応するのは
概念としては面白かったけど、
なかなかのスリルを味わうことも出来ました。
案の定、3日目には
皆さんが心配していたように雨が降り
展示物を事務所へ避難せざるを得ないこともあったけど、
それ以上に何か見えない好感触を
得ることが出来たんじゃないでしょうか。
内容も場所も決まっていないけど、
これからも興味を持って足を運んでくれるような出来事を
発信していこうと思います。
テンキュウカズノリ設計室
平野建築設計室
一瞬の訪れ
「建築家は、ひとびとの共通の願いや喜びを
カタチにすることを求められているのだ。」
香山壽夫の言葉である。
その内なる秩序は一人ひとりに与えられているけど、
それは秘められ隠されていることがほとんどである。
しかし、それはまれにそして瞬時に示されることがある。
目を凝らし手を動かす一瞬の時に。
この伝え方が良いのか悪いのかわからないけど、
一瞬の訪れが4日間の中でいつ来てもいいように
準備しておこう。
平野。
〇・△・ケンチク~小さな建築展~
日時:2015年9月22日(火)~9月25日(金)
場所:岡山市北区丸の内1-13-10 屋上
小さな建築展
写真は22坪の家の撮影風景。
過去にも狭小地でしかも変形地で計画した16坪の家や、
今も20坪の家を設計中。
歴史的に見ても
「茶室」や「方丈記」などがあるように
日本人には小さな空間を
うまく使う知恵が備わっているように思う。
しかし空間としては、
確かに人間の身体寸法という
デッドエンドはある。
住空間を狭めていくと
その極限にすぐ行き当たってしまいそうだけど、
むしろ追い詰めるほど
新たな空間が現れてくることがある。
「無一文の暮らしこそ理想になる。」
しかしここまで来ると
精神論にまで及んでしまうので、
例えば
「住まいを着てしまえばいい。」
という考え方などを
まずは「小さな建築展」で
投げかけてみよう。
平野。
屋上○○計画
久しぶりに事務所の屋上に上がる。
この灼熱の中
フツフツと沸騰し始めるものを感じる。
屋上緑化計画はいまだ進行中なのだけれど、
この場所を使うことに関して言えば、
緑化だけが目的ではない。
それらを通じて何かを発信していく場所の
一つであるとするなら
これからの家づくりと錆びれかけた街へ投げる
一つの疑問符なのだと思っている。
これをやってみるからこそ、
今の街づくり、家づくりが砂上の楼閣であることを
伝えることが出来るのではないだろうか。
みんなそれはウソなんだよと、
王様は裸だと叫んだ子供のように、、、
限られた時間の中で
まずは動いてみますか?
平野。
ほの明るさの処
一週間の展覧会を終えて、、、
↑ クライアントが会場に来て描いてくれた似顔絵
出展した15組の建築家の皆さまお疲れ様でした。
と同時に年末の忙しい中、来場してくださった方々、
ありがとうございました。
15組集まったこの展覧会は初めての試みで、
まだまだ始まったばかり。
どういう形で次に繋げていくかは分からないけど
どう変わってゆくかは
半分期待して
半分ゆっくりと続けていく気持ちでいたいと思います。
人間がたくさん集まれば喰い違いや行き違い、
関心の温度差があるのは自然なことだけど、
でもそれ以上に一人では得ることの出来ないものがあります。
何が正しくて
何が正しくないか、
正解はない。
自らが行動して見て感じて
それぞれが考える力を持って
進んでいこうと思います。
我々の仕事を知ってもらうために、、、
現実は相も変わらず、砂を噛むような日々だ。
大人も子供も、
専門家も素人も、
先生も学生も
変わりはない。
人々は都市へ流出し続けて、
町は小ぶりになってしまった。
でも、小さくなってしまったけれど、
都市では見られないモノも生み出しはじめた。
この場所しか生み出せない
いろんなモノが作り出されている。
小さいけれど、
この町に住む誇りだって芽生えはじめている。
しらけていたり、
悲観してばかりいたり、
手をこまねいて
机上の空論をこねくりまわしてばかりはもういい。
境界線をくぐり抜けてゆけば、
きっとまだ見ぬ国への道を見つけることが
出来るのではないか。
ガキっぽくても、
単純でもかまわない。
とりあえずやってみようではないか。
それからでもいい、
考えるのは。
12月16日~21日
さん太ギャラリーにて
展覧会に出展させていただきます。