HP上で日記をつけ始めて
沢山の人に見てもらいたいと願いながら綴って
10年になろうとしています。
あいかわらずよく続けてきたな、と
我ながら呆れていましたが、
もうそろそろ少しだけ
スタイルを変えようと思います。
それはスタイルが、
考え方や作るものに影響するかもしれないと
気がついたからです。
どう気づいたかは、
どう変わるかがハッキリしたら
わかっていただけると思うので
今は述べないことにします。
日記というものは
ハッキリした相手が見えない時は
何となく気が乗りににくくなるもののようです。
読者は少しずつですが
増えていっているように感じてますが、
しかし一方で姿形は見えません。
もちろん応答もありません。
空虚に紙飛行機を投げているようなこともあります。
そんな事を10年間続けてきたら、
何となくボク自身の考え方も
そんな紙飛行機状態になっているのではないかと
心配になっている自分を自覚するにいたりました。
ということなので事務所内に散乱してある
空虚な紙飛行機を充実させるために
快楽を求める必要があります。
それはスタッフの日記をのぞくという行為、
ある種の私的劇場と事務所内劇場を
つくり出していこうと思います。
軽妙洒脱な劇場になって
恥をさらすような事にならないように
スタッフと共に発信していきます。
クライアントと出会って2年近くたった今
四万十市「安並の家」の骨格が現れる。
「スタッフ」タグアーカイブ
学んだり、教えたり
この1ヶ月悪戦苦闘の連続である。
なかなか出口が見えない。
やはり二人では戦力になりそうにない。
少しでも光を一刻でも早く見たい。
そして今日一人新しい戦力が加わった。
廻りに流されずに考えている若者が
関東から縁もゆかりもないこの地へ流れ着いた。
書きながらモノをつくるというスタイルが、
これがわたくしには適してたであろうスタイルが、
違うのではないかと今も不安に思う。
スケッチやエスキスのスピードと展開を
増すことだけでなく、
最小限のスタッフへの伝達方法を
どのような時間の密度をとれば良いのか
あの手この手で
生き生きとさせなければならない。
設計教育には
共通に想定されるべき水準があるはずで
教える方も学ぶ方も
気持ちの中に
その水準は共有されなければならない。
ということでスタッフ二人を連れ、
現場に行き
帰りは閑谷学校に立ち寄り
二人の成長を期待することにした。
楽観的でもなく、悲観的でもなく
さわやかな秋晴れの朝。
久しぶりに早朝出勤し、
進行中の物件を再確認。
語りかけていたスタッフが一人巣立った。
これから社会で何をやってくれるか楽しみである。
それはたった2年半だったけど
私の何がしかが
少しは移植されているだろうという
設計者としての自負があるから。
家族が増えた今
体が良くなったら
表面的ではなく
建築をもっと深く好きになってほしい。
その時また会うことが出来るかもしれない。
成長して巣立っていく者。
不器用だけど地道にコツコツ成長している者。
そして事務所に新しい風を吹き込んでくる者。
楽観的か悲観的かと言うよりも
より良くするためには
それぞれの自発的な意志によって調和していき
チャレンジしていかなくてはいけない。