
:
配筋検査のため柳井へ
:
鉄と土の対話を見届ける儀式みたいなもので
図面に描かれた直線が
現場でわずかに揺らぎ
地の癖と人の手がそこに滲む.
:
鉄筋はただの素材ではない.
やがて家の骨となり
見えなくなるものだ.
だからこそこの瞬間に目を凝らす.
鉄が正しく並び
組まれ結ばれているか
その一筋一筋に
設計の意図と現場の知恵が宿っている.
:
配筋は語る.
家が立ち上がる前に
その命の流れがここにあると…
:
配筋検査のため柳井へ
:
鉄と土の対話を見届ける儀式みたいなもので
図面に描かれた直線が
現場でわずかに揺らぎ
地の癖と人の手がそこに滲む.
:
鉄筋はただの素材ではない.
やがて家の骨となり
見えなくなるものだ.
だからこそこの瞬間に目を凝らす.
鉄が正しく並び
組まれ結ばれているか
その一筋一筋に
設計の意図と現場の知恵が宿っている.
:
配筋は語る.
家が立ち上がる前に
その命の流れがここにあると…
:
日差しが静かに街を包み込むなか
琴平新町の鳥居のそばで
一本の柱がそっと立ち上がった.
:
やがて梁がかけられ
空と地面のあいだにひとつの秩序が生まれる.
それは何かを主張するのではなく
ただ静かにそこにあるということの
意味を問いかけてくる.
:
木は木として
職人は職人として
過不足なく役割を果たし
建築という形をそっと支えていく.
:
この場所に必要とされたものは単なる機能ではない.
時間に耐え、時に寄り添い
やがて風景と呼ばれるものと
やわらかく結びついていく存在.
人々がそこに身を置き
心を澄ますための場.
:
棟が上がるということは
建築がようやくひとつの呼吸を
始めるということかもしれない.
その息づかいを
人々は言葉にせずとも感じている.
:
鳥居をくぐるたびに
ふと視線がその方へ向かう.
それは建築が町の時間の一部となる瞬間だった.
夏がやってくる前に
もうそろそろ目を覚まそうかと。
気持ちを整理していくには綴っていった方が
多分いいのだと思います。
太平洋を前に計画中です。
先日の「藍住の平屋」のオープンハウス、
遠いところ沢山のご来場、
ありがとうございました。
住宅に対する想いは様々です。
住まうことに何が正しいか、正しくないか
答えは見つからない。
正解ばかりが求められる昨今
ここに住むおおらかな息づかいが
感じられる場所になりました。
建築すること。
泣き、笑い、とまどう。
時々刻々の変化とともに、
自分自身が触発され、
新たな発見をする。
「建築すること」は楽しさを発掘すること。
それを改めて教えてくれた現場でした。