
:
建築というのは
壁や屋根を並べただけでは成り立たないんだ.
:
智山派が空海の密教を受け継ぎながら
覚鑁上人の息吹を抱き込んで続いてきたように
建築もまたただの形ではなく
「伝え」「重ね」「繋ぐ」ことが本質なんだと思う.
:
智積院の成り立ちを見てみると
秀吉の息子・鶴松の菩提を弔うための場を家康が再興した.
敵味方・血筋のしがらみ、そうした人間模様を超えて
いまや全国の末寺を束ねる拠点になっている.
つまり建築は政治だとか宗教だとかを超えて
「人が願う場」を受け止め続ける容器である.
:
だからこの建築も
単なる「寺院風の形」なんて小さな話じゃなくて
学問と修行を積む道場として
密教の「深さ」と人間の「愚かさ」さえも
抱き込める場を目指す.
密教の曼荼羅みたいに中心と周縁が絡み合い
外から見ればごちゃごちゃしているようで
内側に入れば「一つの秩序」に収まっていく
そんな空間をつくりたい.
:
つまり建築を「曼荼羅化」する.
真ん中に柱を立てて偉そうにするんじゃなくて
縁側や回廊、庭の石ころや柱にまで「意味」がにじみ出る.
人が修行し、笑い、迷って
また帰ってくる場所.
:
本堂は高野山を向いて東に開く.
それはかつての祈りと未来をつなぐ方向である.
光の筋が差し込み、影が寄り添うその瞬間
この建築ははじめて“場”になる.
:
そのすべてを建築に抱き込む.















