事務所のコトスタッフのコト」カテゴリーアーカイブ

曼荼羅としての建築

建築というのは

壁や屋根を並べただけでは成り立たないんだ.

智山派が空海の密教を受け継ぎながら

覚鑁上人の息吹を抱き込んで続いてきたように

建築もまたただの形ではなく

「伝え」「重ね」「繋ぐ」ことが本質なんだと思う.

智積院の成り立ちを見てみると

秀吉の息子・鶴松の菩提を弔うための場を家康が再興した.

敵味方・血筋のしがらみ、そうした人間模様を超えて

いまや全国の末寺を束ねる拠点になっている.

つまり建築は政治だとか宗教だとかを超えて

「人が願う場」を受け止め続ける容器である.

だからこの建築も

単なる「寺院風の形」なんて小さな話じゃなくて

学問と修行を積む道場として

密教の「深さ」と人間の「愚かさ」さえも

抱き込める場を目指す.

密教の曼荼羅みたいに中心と周縁が絡み合い

外から見ればごちゃごちゃしているようで

内側に入れば「一つの秩序」に収まっていく

そんな空間をつくりたい.

つまり建築を「曼荼羅化」する.

真ん中に柱を立てて偉そうにするんじゃなくて

縁側や回廊、庭の石ころや柱にまで「意味」がにじみ出る.

人が修行し、笑い、迷って

また帰ってくる場所.

本堂は高野山を向いて東に開く.

それはかつての祈りと未来をつなぐ方向である.

光の筋が差し込み、影が寄り添うその瞬間

この建築ははじめて“場”になる.

そのすべてを建築に抱き込む.

「味野城の家」梅雨あけ後の再撮

 
建築すること。
 
泣き、笑い、とまどう。
 
時々刻々の変化とともに、
自分自身が触発され、
新たな発見をする。
 
「建築すること」は楽しさを発掘すること。
 
それを改めて教えてくれた現場でした。

「むぎなわ」もうすぐ

 
建築とは人々との出会いです。
 
多様な空間特性が
総合的に組み立てられたここでは、
この環境を媒介にして、
人と人の、
あるいは人と物との出会いが
生まれることでしょう。
 
0404-mgnw02

「むぎなわ」のびやかに

 
建築は自然の影響を制御することが出来ます。
 
気候を楽しむためには
厳しい暑さや寒さや、
湿気を和らげるための工夫が必要となります。
 
深い庇、土に覆われた屋根、
風の道、パーゴラ、緑陰などなど
 
0317-mgnw02
 
0317-mgnw03

地形をさわる

 
だんだん段々ダンダンと、、、
カゴの中に石を積み地形を重ねていく。
 
人工的な地層はどんなふうに変化していくか
つくってみなけりゃわからない。

「むぎなわ」左官工事はじまる

 
素材が汗ばみ、
素材がちぢまり、
素材は伸びる。
 
有機的形態に向かっている現実に
ドキッとするが、
それらを把握出来つつある現場に、
ホッとする。
 
今週、麦縄の里のみんなが
土壁をベタベタと
生命を移してゆく。
 
0307-mgnw02Resize

「大安寺の家」外構工事がはじまる

 
内装工事はあと少し。
これから外構工事にはいります。
 
 
空気を含み、
光を吸い込み、
風を眺め、
人や物をも抱擁する。
 
 
柔らかく包み込む場所が出来そうです。

「立川の森 歯科クリニック」看板が立つ

 
看板が出来ました。
 
 
点字ブロックも設置出来、
手摺の支柱も立ち、
植栽を待つ。
 
と同時に雪も溶け、
土ぼこりが立ち、
泥だらけの中、
春を待つ。

「COLTRADAワイナリー」足場がとれる

 
私たちは建築が
その建つ場所を映し出すことを
望んでいます。
 
その映し出された道を歩き、
土地が培ってきた表情を学び、
その場所らしさを
表現するためのきっかけを
掘り起こし耕していきます。
 
「COLTLADA」
 
楽しみなワインです。
 
0304-COLT02Resize
 
0304-COLT03Resize

「立川の森 歯科クリニック」完成間近

 
鳥取市立川町にて4月オープン。
 
これから植物を植え
外部空間をつくっていきます。
 
咲いたかれたで
一喜一憂するかもしれませんが、
ただならぬ予感に
胸騒ぎを抑えきれない。
 
0301-立川の森C02