Category Archives: かりそめ

阿波の法隆寺

計画地を見に行ったついでに丈六寺を訪ねる.

ここは「禅宗建築の粋」なんて言われるけど

石段を登り切ったころには

建築美を味わうより先に膝が笑う.

で、その膝の震えが妙に禅的なんだな.

でもただの古寺じゃない.

戦国のときには火だの血だの散々な目にあっている.

普通なら跡形もなく消えるところを

丈六寺はちゃっかり残っている.

柱や梁だってちょっとすすけた顔で

「いやぁ、昔はいろいろあったんですわ」

って言っているような気さえする.

それでいていまも地域の人が集まって

祈ったり祭りをしたりする.

観光用の「古刹」じゃなくて

ちゃんと人の生活に組み込まれている.

寺っていうのは建築の博物館じゃない.

日々の呼吸が染みついているから生きている.

「静寂の古寺」とはちょっと違う.

むしろ賑やかな「日常の寺」

そういうのが本当は建築を生き生きさせるんだろうな.

結局丈六寺は「禅宗建築」で「戦国の悲劇」で「地域の拠点」

どれか一つに絞ろうとするとするりと逃げる.

だから面白い.

見る人それぞれに違う顔を見せる.

掴みどころがないようでいてそこが魅力なんだと思う.

畦地遺跡の近くで

この地に立てば耳に届くのは

風の音ばかりではない.

かつて火を囲み石を削り

土を焼いた縄文の人々の気配が

いまも土の奥底に息づいている.

畦地遺跡に眠る磨かれた石斧の面

鋭さを宿した尖頭器の輪郭

土師器の破片.

それらは単なる出土品ではなく

大地に刻まれた呼吸であり

時を超えていまを支える「骨格」である.

土器に火を映し

水をたたえ

森と語らいながら生きた縄文人の暮らしは

いまも風のざわめきや土の匂いに溶け込んでいる.

その歴史の層に呼ばれるようにして

陶芸家の夫婦がこの地に根を下ろすこととなった.

土を捏ね

火を入れ

器を立ち上げる.

その手は遠い縄文の呼吸と共鳴し

ひとつの連なりを織り成す.

人と土地とが交差し

時間と空間が絡まりあう地点にこそ

住まいは生まれる.

設計とは単なる図面を引く作業ではない.

ここに棲む人の営みと

この地に積層した記憶とを

ひとつの形に編む行為である.

だからこそいま私たちは契約を交わす.

それは紙に署名する行為でありながら

実のところは縄文から続く千年と

これから紡がれる未来とを結ぶ

「誓い」そのものなのかもしれない.

方形の洞へ

正方形の空間を少しずつ角度を変えて重ねてゆく.

ずれは奥行きとなり、隙間はひらきとなる.

それは構成ではなく掘り進める行為に近い.

まるで地層を削るように空間が奥へと続いてゆく.

正方形という静かなかたちは

角度を持つことで動き出す.

内へさらに内へ.

やがて光は断片となって届き

音は壁に反響しながら沈黙と対話する.

建築はただの器ではない.

そこは時と身体が沈み込む現代の洞穴である.

白壁の町並み

棟上げの合間に白壁の町並みを歩く.

柳井の古市・金屋地区は

白壁と格子戸が連なる静かな時間の器である.

江戸末期から明治の町家が約200メートル

道に沿って呼吸をしている.

瀬戸内の光と影が軒先を撫で

商いの声なき余韻が今も残る.

夏には「金魚ちょうちん」が赤く町を染め

空気に浮かぶ記憶のように揺れる.

これは祭りではなく

暮らしが風物に昇華した結果なのだろう.

戦火を免れたこの町は

長州の片隅で静かに維新を支えた.

商人たちは変わる時代を見据えつつ

変わらぬ風土に根を張った.

壁の白さはそんな覚悟の名残かもしれない.

そして今回の計画地である山際の新庄では

時間が層を成し風土が沈黙を紡ぐ.

そこに刻まれた「新庄の長溝」は

岩政次郎右衛門が未来に向けて掘った祈りの溝だ.

7キロの水の道はただの用水ではない.

土地を潤し人の営みによりそう

静かな意志の構造体だ.

文化は建てられるものではなく積もるもの.

柳井の白壁も新庄の水路もその証である.

新庄の家 棟上げ

今回の計画地の新庄地区は

時間と風土が織りなす繊細な織物のように

歴史と自然が静かに重なり合う場所である.

ここでは人々の営みが、

季節の移ろいとともにかたちを変え

古きものと共に息づいている.

文化とは単なる記憶ではない.

生きられる風景であり

語られる空気である.

この地を象徴する「新庄の長溝」は

構築というより

“耳を澄ますこと”から始まった風景である.

庄屋・岩政次郎右衛門は

干ばつに喘ぐ村の沈黙に応え

地形に沿って水の道を刻んだ.

水は流れるだけでなく

祈りであり構造であり村の心を内側から潤した.

今もなおその用水は

風景に沈殿する時間のように静かに脈打っている.

その水音の中

梅雨明けの空の下で家が建ちはじめる.

棟が上がるとは

地と天を貫く意志が立ち上がること.

柱は天を支えるのではなく

空を受け取る準備をしているようだ.

土地のわずかな癖が

垂直や水平に揺らぎを与え

光と風の通り道をかたちづくる.

直線は緩み、折れ

視線はゆっくりと遠くへと抜けていく.

中庭には空が降り

光や雨、影が季節とともに満ち引きする.

家は内と外を区切らず

にじませ融かし編み直す.

家族という存在もまたその揺らぎの中にある.

構造のようでいて流動的.

空間とともにほどけ、結ばれ

季節のように変化していく.

建築とは風土に耳を澄ませ

時間に応答しながら

生きる場を紡ぐことなのだろう.

蛇王神社にいく

今年は乙巳

干支のめぐり六十年に一度だそうだ.

知らなかった.

知らなくても足は動いた.

その重みを知らぬまま

撮影の帰途ふと足をとめた.

寄り道だ.

寄り道はたいてい正しい.

陽は高く

だが木々の間をすり抜ける影が

まるで水のようにやわらかく

体を包んだ.

ふと立ち寄ったのは

丘の上にひっそりと息づく

森に抱かれた神の座.

そこに神社がある.

名前は聞いたことはなかった.

地図にもたぶん小さくしか載っていない.

だがそこに存在する.

空間が結界をつくっている.

鳥居も石段も自然も

ひとつのからだのように繋がっていた.

祭神は白龍大神.

白蛇を従える.

いや白蛇こそ神の貌(かお)か.

蛇とはなにか.

地を這い姿を変え

脱皮し再生するもの.

それは大地の記憶であり

人の恐れであり

希望の形代でもある.

神社とは建築か?

いやそうではない.

人間が自然に向けて開けた小さな穴

その穴のなかから、

なにかがこちらを覗いている気配さえ感じる

ただの寄り道が記憶の地層に爪を立てた.

そういう日もある.

そういう年だったのかもしれない.

水平線にひらく

四万十で撮影

終の住処としてこの地に身を運んだ.

広大なる太平洋

屹立する山々

その狭間に突き出た高台に

ひとつの「いえ」を据えた.

素材は語る.

光が応える.

それらは空間のなかで響き合い

ひとつの舞台をつくる.

かたちには理由があり

素材には時間が宿る.

スケールは揺らぎ

秩序はそれらを優しくつなぎとめる糸となる.

そしてある朝

空がにわかに染まり

風がささやく.

ここがわたしたちの居場所だと.

配筋検査へ

配筋検査のため柳井へ

鉄と土の対話を見届ける儀式みたいなもので

図面に描かれた直線が

現場でわずかに揺らぎ

地の癖と人の手がそこに滲む.

鉄筋はただの素材ではない.

やがて家の骨となり

見えなくなるものだ.

だからこそこの瞬間に目を凝らす.

鉄が正しく並び

組まれ結ばれているか

その一筋一筋に

設計の意図と現場の知恵が宿っている.

配筋は語る.

家が立ち上がる前に

その命の流れがここにあると…

琴平の家 棟上げ

日差しが静かに街を包み込むなか

琴平新町の鳥居のそばで

一本の柱がそっと立ち上がった.

やがて梁がかけられ

空と地面のあいだにひとつの秩序が生まれる.

それは何かを主張するのではなく

ただ静かにそこにあるということの

意味を問いかけてくる.

木は木として

職人は職人として

過不足なく役割を果たし

建築という形をそっと支えていく.

この場所に必要とされたものは単なる機能ではない.

時間に耐え、時に寄り添い

やがて風景と呼ばれるものと

やわらかく結びついていく存在.

人々がそこに身を置き

心を澄ますための場.

棟が上がるということは

建築がようやくひとつの呼吸を

始めるということかもしれない.

その息づかいを

人々は言葉にせずとも感じている.

鳥居をくぐるたびに

ふと視線がその方へ向かう.

それは建築が町の時間の一部となる瞬間だった.

現実逃避の旅

空間とは意志か偶然か.

そんなことを考えていたら

気づけば荷物を詰めていた.

現実逃避か?

これは構造の再検討であると

自分に言い聞かせながら…

長崎は地形と歴史と建築が交錯する都市だ.

坂を上がったり下りたりするうちに

時間の層が足元に積もっていく.

坂本龍馬が歩いた道

彼は刀を置いて船を選んだ.

グラバー邸に出入りしながら

開国という夢を構築していた.

そのグラバーは異国の商人だが

彼の邸宅は和洋折衷、

風土と技術の交雑そのものだった.

建築が外交だった時代がそこにあった.

キリシタンはこの街で迫害され

やがて受け入れられた.

大浦天主堂の尖塔が語るのは信仰と耐震の妥協.

西洋建築はこの地で風土に従い変形した.

純粋ではないからこそ強い.

岩崎弥太郎は別の方法で都市を作った.

高島や端島に労働と機能だけを集約し

空間を「経済」で構築した男.

彼にとって建築は資本の器だった.

それらは別々の思惑で動いていたが

交差点は長崎だった.

文化、宗教、産業が重なり

建築がその証人となった.

長崎の建築には純粋さも均質さもない.

揺らぎ混沌とした地形と文化の上に

建築はあえて立つ.

形をとどめずしかし確かにそこに存在する.

それが建築のはじまりであり

歴史のつづきである.