
:
配筋検査のため柳井へ
:
鉄と土の対話を見届ける儀式みたいなもので
図面に描かれた直線が
現場でわずかに揺らぎ
地の癖と人の手がそこに滲む.
:
鉄筋はただの素材ではない.
やがて家の骨となり
見えなくなるものだ.
だからこそこの瞬間に目を凝らす.
鉄が正しく並び
組まれ結ばれているか
その一筋一筋に
設計の意図と現場の知恵が宿っている.
:
配筋は語る.
家が立ち上がる前に
その命の流れがここにあると…
:
配筋検査のため柳井へ
:
鉄と土の対話を見届ける儀式みたいなもので
図面に描かれた直線が
現場でわずかに揺らぎ
地の癖と人の手がそこに滲む.
:
鉄筋はただの素材ではない.
やがて家の骨となり
見えなくなるものだ.
だからこそこの瞬間に目を凝らす.
鉄が正しく並び
組まれ結ばれているか
その一筋一筋に
設計の意図と現場の知恵が宿っている.
:
配筋は語る.
家が立ち上がる前に
その命の流れがここにあると…
:
日差しが静かに街を包み込むなか
琴平新町の鳥居のそばで
一本の柱がそっと立ち上がった.
:
やがて梁がかけられ
空と地面のあいだにひとつの秩序が生まれる.
それは何かを主張するのではなく
ただ静かにそこにあるということの
意味を問いかけてくる.
:
木は木として
職人は職人として
過不足なく役割を果たし
建築という形をそっと支えていく.
:
この場所に必要とされたものは単なる機能ではない.
時間に耐え、時に寄り添い
やがて風景と呼ばれるものと
やわらかく結びついていく存在.
人々がそこに身を置き
心を澄ますための場.
:
棟が上がるということは
建築がようやくひとつの呼吸を
始めるということかもしれない.
その息づかいを
人々は言葉にせずとも感じている.
:
鳥居をくぐるたびに
ふと視線がその方へ向かう.
それは建築が町の時間の一部となる瞬間だった.
:
空間とは意志か偶然か.
そんなことを考えていたら
気づけば荷物を詰めていた.
:
現実逃避か?
これは構造の再検討であると
自分に言い聞かせながら…
:
長崎は地形と歴史と建築が交錯する都市だ.
坂を上がったり下りたりするうちに
時間の層が足元に積もっていく.
:
坂本龍馬が歩いた道
彼は刀を置いて船を選んだ.
グラバー邸に出入りしながら
開国という夢を構築していた.
:
そのグラバーは異国の商人だが
彼の邸宅は和洋折衷、
風土と技術の交雑そのものだった.
建築が外交だった時代がそこにあった.
:
キリシタンはこの街で迫害され
やがて受け入れられた.
大浦天主堂の尖塔が語るのは信仰と耐震の妥協.
西洋建築はこの地で風土に従い変形した.
純粋ではないからこそ強い.
:
岩崎弥太郎は別の方法で都市を作った.
高島や端島に労働と機能だけを集約し
空間を「経済」で構築した男.
彼にとって建築は資本の器だった.
:
それらは別々の思惑で動いていたが
交差点は長崎だった.
文化、宗教、産業が重なり
建築がその証人となった.
:
長崎の建築には純粋さも均質さもない.
揺らぎ混沌とした地形と文化の上に
建築はあえて立つ.
形をとどめずしかし確かにそこに存在する.
それが建築のはじまりであり
歴史のつづきである.
:
:
: