Category Archives:

現実逃避の旅

空間とは意志か偶然か.

そんなことを考えていたら

気づけば荷物を詰めていた.

現実逃避か?

これは構造の再検討であると

自分に言い聞かせながら…

長崎は地形と歴史と建築が交錯する都市だ.

坂を上がったり下りたりするうちに

時間の層が足元に積もっていく.

坂本龍馬が歩いた道

彼は刀を置いて船を選んだ.

グラバー邸に出入りしながら

開国という夢を構築していた.

そのグラバーは異国の商人だが

彼の邸宅は和洋折衷、

風土と技術の交雑そのものだった.

建築が外交だった時代がそこにあった.

キリシタンはこの街で迫害され

やがて受け入れられた.

大浦天主堂の尖塔が語るのは信仰と耐震の妥協.

西洋建築はこの地で風土に従い変形した.

純粋ではないからこそ強い.

岩崎弥太郎は別の方法で都市を作った.

高島や端島に労働と機能だけを集約し

空間を「経済」で構築した男.

彼にとって建築は資本の器だった.

それらは別々の思惑で動いていたが

交差点は長崎だった.

文化、宗教、産業が重なり

建築がその証人となった.

長崎の建築には純粋さも均質さもない.

揺らぎ混沌とした地形と文化の上に

建築はあえて立つ.

形をとどめずしかし確かにそこに存在する.

それが建築のはじまりであり

歴史のつづきである.

高知城

時間が出来たので高知城に立ち寄る

それは山に立つ“物見”である以前に

土佐という場所の記憶そのもののようである.

野面(のづら)積み

打込(うちこみ)接ぎが絡み合う石垣は

まるで生き物の背骨のように積まれている.

隙間のような余白のようなその積層は

明治の合理主義も戦後の機能主義も

未だ到達し得ぬ「構え」を体現している.

そして天守

四重六階の構造は

外観の抑制と内部空間の豊かさとの対比を孕んでいる.

ここには平地にそびえる西洋式の王宮的エゴイズムはなく

あるのは地を這いながらも天を仰ぐという日本建築の美学.

高知城は、破壊と再建を経てもなお

その「思想」を失っていない.

土佐藩主・山内一豊のために建てられたが

それは「殿様のための箱」ではなく

民の祈りと汗が蒸発して凝固した“場”である.