Category Archives: かりそめ

琴平の家 棟上げ

日差しが静かに街を包み込むなか

琴平新町の鳥居のそばで

一本の柱がそっと立ち上がった.

やがて梁がかけられ

空と地面のあいだにひとつの秩序が生まれる.

それは何かを主張するのではなく

ただ静かにそこにあるということの

意味を問いかけてくる.

木は木として

職人は職人として

過不足なく役割を果たし

建築という形をそっと支えていく.

この場所に必要とされたものは単なる機能ではない.

時間に耐え、時に寄り添い

やがて風景と呼ばれるものと

やわらかく結びついていく存在.

人々がそこに身を置き

心を澄ますための場.

棟が上がるということは

建築がようやくひとつの呼吸を

始めるということかもしれない.

その息づかいを

人々は言葉にせずとも感じている.

鳥居をくぐるたびに

ふと視線がその方へ向かう.

それは建築が町の時間の一部となる瞬間だった.

現実逃避の旅

空間とは意志か偶然か.

そんなことを考えていたら

気づけば荷物を詰めていた.

現実逃避か?

これは構造の再検討であると

自分に言い聞かせながら…

長崎は地形と歴史と建築が交錯する都市だ.

坂を上がったり下りたりするうちに

時間の層が足元に積もっていく.

坂本龍馬が歩いた道

彼は刀を置いて船を選んだ.

グラバー邸に出入りしながら

開国という夢を構築していた.

そのグラバーは異国の商人だが

彼の邸宅は和洋折衷、

風土と技術の交雑そのものだった.

建築が外交だった時代がそこにあった.

キリシタンはこの街で迫害され

やがて受け入れられた.

大浦天主堂の尖塔が語るのは信仰と耐震の妥協.

西洋建築はこの地で風土に従い変形した.

純粋ではないからこそ強い.

岩崎弥太郎は別の方法で都市を作った.

高島や端島に労働と機能だけを集約し

空間を「経済」で構築した男.

彼にとって建築は資本の器だった.

それらは別々の思惑で動いていたが

交差点は長崎だった.

文化、宗教、産業が重なり

建築がその証人となった.

長崎の建築には純粋さも均質さもない.

揺らぎ混沌とした地形と文化の上に

建築はあえて立つ.

形をとどめずしかし確かにそこに存在する.

それが建築のはじまりであり

歴史のつづきである.

高知城

時間が出来たので高知城に立ち寄る

それは山に立つ“物見”である以前に

土佐という場所の記憶そのもののようである.

野面(のづら)積み

打込(うちこみ)接ぎが絡み合う石垣は

まるで生き物の背骨のように積まれている.

隙間のような余白のようなその積層は

明治の合理主義も戦後の機能主義も

未だ到達し得ぬ「構え」を体現している.

そして天守

四重六階の構造は

外観の抑制と内部空間の豊かさとの対比を孕んでいる.

ここには平地にそびえる西洋式の王宮的エゴイズムはなく

あるのは地を這いながらも天を仰ぐという日本建築の美学.

高知城は、破壊と再建を経てもなお

その「思想」を失っていない.

土佐藩主・山内一豊のために建てられたが

それは「殿様のための箱」ではなく

民の祈りと汗が蒸発して凝固した“場”である.

棟上げ~変形地

 

敷地を読むという表現をすることがあります。

敷地にも文脈があり

それを読み解いたりします。

廻りの環境や背景などそこに居続けることで

少しづつ見えてくる情報があります。

 

背景の蔵を取り込みました。

 

Update our website

想い描いていたことが少しずつカタチになってきたので、
HP、日記のスタイルを変える事にしました。
 
 
日記形式のメモをつけるという私にとっては七面倒臭い作業が、
お陰様で習慣となっていたはずの日記も今は不定期。
 
しかしながら、当たり前になる日常的習慣になってしまったら、
それを多くの人に垂れ流し続けるのは余りにも恥が多い。
 
恥をかいても良い年令ではない。
 
止めろと言われて、止めるような私ではないが、
HPをリニューアルすることで
記録を取り続けられる確信を得たので、
一度これ迄の日記スタイルを停止して、
そしてすぐ続行する事にする。
 
読者諸賢は、何が変わったのか、
いぶかしく思われるかも知れないが、
要は、私がホンのチョッと変化したいと思ったに過ぎない。
 
そのきっかけを得ただけの話である。
 
 
きっかけをいただき
そのスタイルを表現出来るようにHPを作ってくれたIさん、
今後とも良いきっかけを創っていきましょう。

Recruit

とある工場トップライトから洩れる光で架構が照らされる。↑
 
設計スタッフを募集してます。
 
私たちの創る建築に興味があり、建築が好きで粘り強い方々を歓迎いたします。
 
・実務経験者を優先しますが、 未経験でも意欲と熱意のある方は歓迎します。
・当初数カ月の試用期間を経て入社していただきます。
・給与は経験・能力を考慮のうえ決定いたします。
 
履歴書及びポートフォリオを弊社宛てにお送りください。
取り急ぎ簡易なもので結構です。
後日こちらからご連絡させていただきます。
 
オープンデスク・インターンも随時募集してます。(ポートフォリオは不要)
 
 
テンキュウカズノリ設計室
岡山市北区丸の内1-13-10-2F 〒700-0823
t.086-235-5516
f.086-235-5517
mail:info@k-tenk.com

 
募集して言うのも何なんだけど
建築設計は苦労、心労が多くて報われることが少ない。
しかし、やり抜くしかない。
まだまだ走り続けなければならない。
スタッフや仲間と共に走り続けていこう。
 
スタッフが1人、進むべき道が見つかったと言って退社した。
 
2年間で成功したことや失敗したことを忘れず
いかなる理由があろうと逃げずに続けることにより
道は自然と予想以上の展開で開けるもの。
 
自分の絶対目標があるなら、強い集中力を持って進んでいって欲しい。
 
その時にまた、会う事があるかもしれない。
 

c0151418_536561
「菩提寺庫裏」の通り土間

MODERN LIVING

 
モダンリビング2013年7月号に
弊社が設計した
「多肥の家」が掲載されました。
 
 
自分がとても
「大したことができない、
普通にミーハーな人間なんだ。」
という自覚がうれしい。