白壁の町並み

棟上げの合間に白壁の町並みを歩く.

柳井の古市・金屋地区は

白壁と格子戸が連なる静かな時間の器である.

江戸末期から明治の町家が約200メートル

道に沿って呼吸をしている.

瀬戸内の光と影が軒先を撫で

商いの声なき余韻が今も残る.

夏には「金魚ちょうちん」が赤く町を染め

空気に浮かぶ記憶のように揺れる.

これは祭りではなく

暮らしが風物に昇華した結果なのだろう.

戦火を免れたこの町は

長州の片隅で静かに維新を支えた.

商人たちは変わる時代を見据えつつ

変わらぬ風土に根を張った.

壁の白さはそんな覚悟の名残かもしれない.

そして今回の計画地である山際の新庄では

時間が層を成し風土が沈黙を紡ぐ.

そこに刻まれた「新庄の長溝」は

岩政次郎右衛門が未来に向けて掘った祈りの溝だ.

7キロの水の道はただの用水ではない.

土地を潤し人の営みによりそう

静かな意志の構造体だ.

文化は建てられるものではなく積もるもの.

柳井の白壁も新庄の水路もその証である.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です